 
           
        
        フードコーディネーター説明会を、ご希望に合わせて随時行っております。
説明会については、
            こちらのフォーム
            よりお問い合わせください。
 SUKENARI YOKO
クッキングアートセミナーとは 
        
        当校は、3000名以上のフードコーディネーター、
フードスタイリストを卒業生として送り出しました。
1987年よりフードコーディネーターの先駆けとして道を切り拓いてきた祐成陽子が、
自ら築き上げたノウハウを伝え、後継者を世に送り出すことで、
「この国の食文化をさらに豊かにしたい」そんな想いから開校しました。

祐成陽子クッキングアートセミナーの受講コース
祐成陽子クッキングアートセミナーには複数のコースがあります。
それぞれカリキュラムや受講期間などが異なります。
- フードコーディネーターコース
- 
              マンツーマンで行う、完全プライベートのフードコーディネーター養成コース。 
 30年以上のキャリアを積み、パイオニアとしてトップを走り続けてきた当校だからこそできるプログラムです。
 最短2週間ほどで食の仕事をするために必要なフードコーディネーター資格が取得できます。
- 企業向けフードコーディネーターコース
- 
              企業様の社員教育の一環としたフードコーディネートのコース。 
 ご依頼、ご希望に合わせてオリジナルでカリキュラムを作成します。
- 広告撮影テクニックコース
- 
              CMやカタログ、パッケージなど、広告の撮影のテクニックやコツ。 
 料理を美しく、美味しく見せるための盛り付けの仕方などが学べる全3回のコース。
まずは、説明会へお越しください!遠方の方はオンライン説明会も行っております。

メディア出演・書籍発売 情報
「70歳をすぎたら、もっと自分らしく食べて豊かに暮らす」が2024年
					10月10日にナツメ社より出版されました。
					自分らしく、楽しく、元気に暮らす、素敵なシニア12名が「今、伝えたい」レシピを紹介。
当スクール校長、祐成陽子もフードコーディネーターとして紹介されています。

魔女の宅急便の料理絵本が2024年3月14日に発売されました。
					『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓』シリーズは、スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ。
					作品に登場した食べ物や、作品世界からイメージされたオリジナルレシピを祐成二葉が紹介しています。
					青い屋根のおうちのおばあさんが焼く 「ニシンとかぼちゃの包み焼き」 や、おソノさんがキキのために作ってくれた 「ミルクがゆ」 など、料理が初めてのお子様にもわかりやすい楽しいレシピ本です。
					ぜひご覧になって下さい。

校長祐成陽子が開発プロデュースしたカーブキッチンバサミが
 【所さんの目がテン】(10月8日(日)朝7時から)
 日本テレビで紹介されます。
          
 祐成陽子クッキングアートセミナーの講師で料理家の高沢紀子が
 「身の回りのハサミは進化している?奥深いハサミの世界」
 のコーナーでハサミの使い勝手のよさをタレントの渡辺裕太さんと
 一緒に紹介しています。
 ぜひご覧になってください。 

天然生活11月号が9月20日に発売されました。
暮らしは小さくダウンサイジングのページで陽子先生のすっきりと収納された無駄な物がない暮らし方が紹介されています。


天空の城ラピュタの料理絵本が8月10日発売されました。
 『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓』は、スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ。
 作品に登場した食べ物や、作品世界からイメージして制作したオリジナルレシピを祐成二葉が紹介しています。
          
 『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 天空の城ラピュタ』では、
 どうくつの中でシータとパズーが食べた目玉焼きパンや、かいぞくたちがタイガーモス号で夢中で食べたシチューなど、
 数々の食のシーンをふりかえりながら、 おうちでつくるための調理プロセスをご紹介しています。
 ぜひご覧になってください。

フードコーディネーターとは
「食」に関することならすべてが、フードコーディネーターの仕事です。
例えば撮影用のスタイリング、店舗向けのレシピ考案からフードライターまで。求められる役割は、食というジャンルの中で多岐にわたっています。あなた自身の「好き」を突き詰め、新しい役割を生み出すこともできる。そんな可能性と魅力にあふれた仕事なのです。
主な仕事内容
- 
             出版・広告の料理製作、
 スタイリング雑誌の料理ページ、料理書、広告媒体で使用する料理などのレシピ考案・制作。また撮影時には料理を 含む全て(食器・クロス・カトラリー など)をスタイリングする。 
- 
             テレビ・映画・CM・レシピ動画などの
 食のシーンの演出テレビの料理番組や番組内で使用される食のシーンなどのレシピ作成しスタイリングをする。映画のワンシーン、また企業CMなども同様。 
- 
             企業向け商品開発食品関連メーカーの依頼による新商品開発、既存商品の使い方(商品を使った料理レシピ)などをメーカーと一緒に実践しながら生み出していく。 
- 
             料理編集・フードライター・
 フードイラストレーター料理やスタイリングの知識を生かし、料理雑誌や書籍の編集・料理やレストランなどの記事を書く ライター・料理イラストを描くイラストレーターなども。 
- 
             料理教室運営自宅やキッチンスタジオなどで、テーマを立ててレシピを考案し生徒に教える。生徒募集からレシピ制作まで教室運営にかかわる全てをこなす。お菓子教室、パン教室など。 
- 
             料理カメラマン雑誌や書籍、および食品メーカーや飲食店などの広告やCMなど料理撮影が中心のカメラマン。料理やスタイリングの知識がプラスされることでより美味しそうに感じられる料理撮影などが可能となる。 
- 
             空間演出ケータリングやビュッフェ等、食のシーンを立体的に演出。 
